top of page

利用利用規約

利用規約

 

この規約(以下、「本規約」といいます。)は、横浜グラファイト・ユニーカーズ(以下、「イベント主催者」といいます。)が運営・提供するイベント(以下、「イベント」といいます。)の利用条件を定めるものです。本イベントの利用に際しては、本規約に同意するものとします。

 

第1条(定義)

本規約において、以下の用語は、それぞれ以下の意味で使用します。

「イベント主催者」とは、横浜グラファイト・ユニーカーズを意味します。

「参加者」とは、当イベントに参加する保護者代表、監督、コーチ、マネージャー、選手を意味します。

「イベント」とは、イベント主催者が運営・提供するイベントを意味します。

 

第2条(本規約の適用)

1. 本規約は、参加者とイベント主催者との間の本利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。

2. イベント主催者は本イベントに関し、本規約のほか、ご利用にあたっての活動場所、活動時間、ルール等、各種の定め(以下、「個別規定」といいます。)をすることがあります。これらの個別規定はその名称のいかんに関わらず、本規約の一部を構成するものとします。

3. 本規約の規定が前項の個別規定の規定と矛盾する場合には、個別規定において特段の定めなき限り、個別規定の規定が優先されるものとします参加者は、イベントの利用にあたり、本規約を遵守するものとします。

 

第3条(申し込み)

参加者は、イベント主催者の定める申し込み手続きを完了することにより、イベントに申し込みすることができます。

 

第4条(参加費)

参加者は、イベント主催者が定める参加費を支払うものとします。

 

第5条(イベントへの参加)

参加者は、イベント主催者の定めるイベントへ参加をすることができます。

 

第6条(イベント参加の欠席)

参加者は、イベント主催者が個別に定める期日がある場合はその期日までに、イベント主催者に連絡することにより、イベントを欠席することができます。

 

第7条(参加者資格の喪失)

参加者は、以下のいずれかに該当する場合、参加者資格を喪失するものとします。

  • 参加費の事前購入が無い場合

  • 事前の連絡が無く、無断でイベントに著しく遅刻した場合

  • イベント中にイベント主催者の定める規則に違反した場合

  • その他、イベント主催者が参加者資格の喪失を認めた場合

 

第8条(損害賠償)

参加者が、イベント中にイベント主催者の利用する設備を毀損または損傷した場合、参加者はイベント主催者にかかる費用の損害賠償を合理的な範囲で支払うものとします。

 

第9条(免責事項)

  1. イベント主催者に故意又は過失がある場合を除き、参加者が本イベントを利用する際に生じた怪我、事故、盗難被害等について、イベント主催者は何等の責任を負わないものとします。

  2. 参加者同士による行為やトラブルによる怪我、事故等が生じた場合、イベント主催者は何等の責任を負わないものとし、参加者同士の責任と費用において解決するものとします。

  3. イベント主催者は、参加者同士によるトラブルの解決のために、仲介等の何らの義務も負わないものとします。

 

第10条(安全管理に関する事項)

参加者は、イベント中の安全に注意し、イベント主催者の定める安全管理規則を遵守するものとします。

 

第11(服装や持ち物に関する事項)

参加者は、イベントに適した服装や持ち物で参加するものとします。

 

第12条(禁止行為に関する事項)

参加者は、イベント中に以下の行為を行ってはならないものとします。

  • 他の参加者や講師に危害を加える行為

  • イベントの妨害となる行為

  • イベント主催者のイベントや設備を故意に毀損または損傷する行為

  • その他、イベント主催者が別途定める行動規則がある場合は、その規則に反する行為

 

第13条(欠席に関する事項)

参加者は、イベントに欠席しようとする場合、イベント主催者に申し出るものとし、イベント主催者の別途定める方法及び内容に従い、欠席手続きをとることができます。

 

第14条 (本イベントの閉鎖)

  1. イベント主催者は、自らの判断により、本イベントを閉鎖することができるものとします。

  2. 以下のいずれかの事由があると判断した場合、参加者に事前に通知の上、本イベントの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

  • 本イベントの運営点検または更新を行う場合

  • 地震、落雷、火災、停電または天災等の不可抗力により、本イベントの提供が困難となった場合

  • 本イベントの運営に必要な他社サービスまたは設備の全部または一部の提供が停止・中断等した場合

  • その他、イベント主催者が本イベントの提供が困難と判断した場合

 

第15条 (利用制限および参加者資格のはく奪)

イベント主催者は、参加者が以下のいずれかに該当する場合には、参加者に事前に通知することなく、参加者に対して、本イベントの全部もしくは一部の利用の制限、又は参加者資格のはく奪その他のイベント主催者が必要かつ適切と合理的に判断する措置を講じることができるものとします。

  • 本規約のいずれかの条項に違反した場合

  • 参加費料等の金銭債務の不履行又は遅滞があった場合

  • イベント主催者からの連絡に対し、一定期間返答がない場合

  • 本イベントについて、最終の利用から一定期間利用がない場合

  • 第16条の表明または確約に違反した場合

  • その他、イベント主催者が適当でないと判断した場合

 

第16条 (表明保証)

参加者は次の各号の事項を表明及び保証するものとします。

  • 自らが、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者またはその構 成(以下総称して「反社会的勢力」といいます。)ではなく、今後もそうではないこと。

  • 反社会的勢力に自己の名義を利用させ、利用契約を締結するものでないこと。

  • 自らまたは第三者を利用して、本イベントの利用に関して次の行為をしないこと。

ア イベント主催者に対する脅迫的な言動または暴力を用いる行為

イ 偽計または威力を用いてイベント主催者の業務を妨害し、または信用を毀損する行為

  • その他前各号に準じる行為をしないこと

 

第17条 (個人情報の取扱い)

イベント主催者は、本イベントの提供に伴い取得する参加者の個人情報については、イベント主催者の運営目的に限り適切に取り扱います。

 

第18条 (通知または連絡)

  1. 参加者とイベント主催者との間の通知または連絡は、イベント主催者の定める方法によって行うものとします。

  2. イベント主催者は、参加者から、イベント主催者が別途定める方式に従った変更届出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行います。

  3. 前項の変更届出がなされてないことによりイベント主催者からの通知が遅延または不着となった場合であっても、これらは、通常到達すべき時に参加者へ到達したものとみなします。

 

第19条(改定)

  1. イベント主催者は、イベント主催者が必要と判断した場合には、本イベントの運営目的の範囲内で、本規約および個別規定を変更することができます。その場合、イベント主催者は、本規約を変更する旨および変変更後の本規約の内容ならびにその効力発生日を、当該効力発生日より前に、イベント主催者が適当と判断する方法により参加者に周知します。

  2. 変更後の本規約および個別規定は、周知された効力発生日からその効力を生じるものとします。イベント主催者は、必要に応じて、本規約を改定することができます。改定後の規約は、参加者に周知した時点から効力を生じるものとします。

 

第20条 (準拠法・裁判管轄)

  1. 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。

  2. 本イベントに関して紛争が生じた場合には、イベント主催者の代表者の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

 

附則

 

本規約は、2025年5月1日より施行します。

こちらは大会参加申込に当たって同意いただくサービス利用規約です。事前にご確認を頂きますようお願いいたします。

ご一緒に力を合わせます

これはパラグラフです。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをダブルクリックして編集してください。

bottom of page